こんばんは、Hope(ホープ)です。
今日は、デュエルリンクスの話をさせていただきます。
紹介するのは、「始祖の守護者ティラス」。

このモンスターはランク5の天使族エクシーズモンスター。
BOX「レイジ・オブ・ヴォルケーノ」でSRカードとして収録されています。
SRなので、引き当てるのはなかなか難しいですね…(私も、残り8パックほどになった時に、ようやく引き当てました(^_^;)
さて、この「始祖の守護者ティラス」を召喚するにはどうすればいいのか?それについて解説していきたいと思います。
「始祖の守護者ティラス」をお手軽に召喚するには?
「始祖の守護者ティラス」をお手軽に召喚する方法は、色々あるかもしれません。
しかし、私は天使族デッキを使っているという事で、『天使族デッキで「始祖の守護者ティラス」をお手軽に召喚するにはどうすればいいか?』という視点でお話させていただきます。
では、その天使族デッキで「始祖の守護者ティラス」を召喚するにはどうすればいいか?
私は、代行者デッキに、とあるスキルを併用すれば、お手軽に召喚出来ると思っています。
そのスキルとは…
「レベルコピー」です!
「レベルコピー」とは、『自分フィールド上のモンスター1体のレベルを、手札のモンスター1枚のレベルと同じにする。』という効果を持ったスキルです。
このスキルは、遊星・クロウ・アキ・遊馬が取得できるスキルですが、入手条件は結構きつめです。
(条件:レジェンドデュエリスト戦かランク戦で、稀にドロップ)
もし、スキルくじを持っていれば、それを使って入手するのもいいかと思われます。
代行者デッキで、「始祖の守護者ティラス」を召喚!
さて、スキルの次は、実際に使用するデッキとカードを紹介していきます。
さきほども言いましたが、使用デッキは「代行者」。
その中で、ティラス召喚に必要になるのは、「天空の聖域」「神秘の代行者アース」「死の代行者ウラヌス」です。

手順としては、
『手札に「死の代行者ウラヌス」、フィールド上に「天空の聖域」と「神秘の代行者アース」が表側表示で存在。
⇒スキル「レベルコピー」発動。フィールド上の「アース」と手札の「ウラヌス」を指定。
⇒スキルの効果で「アース」のレベルは5となる。
⇒フィールド上に「聖域」があるので、「ウラヌス」を手札から特殊召喚。
⇒レベル5モンスターが2体揃ったので、「始祖の守護者ティラス」をエクシーズ召喚。』
このような流れで、「始祖の守護者ティラス」をエクシーズ召喚することが出来ます。
「始祖の守護者ティラス」の強み
では、この「始祖の守護者ティラス」の強みについて、いくつか挙げたいと思います。
『攻撃力が高めで、エクシーズ素材を持っていれば、カードの効果で破壊されない。』
「ティラス」の攻撃力は、2600。あのデーモンの召喚を上回っています。
さらに、エクシーズ素材があれば、罠カード「万能地雷グレイモヤ」や「狡猾な落とし穴」等のカードの効果で破壊されなくなります。
なので、強気に戦闘を行うのが得意であると言えると思います。
『戦闘を行うと、バトルフェイズ終了時に相手フィールド上のカード1枚を破壊できる。』
戦闘を行えば、さらに相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊できます。
こちらも見逃せない効果ですね。
戦闘で相手モンスターを破壊した後で、さらに相手のカードを破壊できれば、かなりアドバンテージを稼げると思います。
ただし、後述の通り、弱点も結構あるので、万能という訳ではありません。
「始祖の守護者ティラス」の弱点
『エクシーズ素材を持っていなければ、効果を使えない』
素材を持っていない状態だと、上記の効果で破壊されない効果と、カード破壊効果は適用されません。
自分のターンのエンドフェイズに、自身のエクシーズ素材を取り除かなければならない効果も持っているので、
効果が発揮できるのは、自分のターンで数えて2ターンまでと言えるでしょう。
ちなみに、先行1ターン目で出すと、攻撃できないままエクシーズ素材が取り除かれるので、ちょっともったいない気もしますね。
『カードの効果で破壊されない効果は、破壊以外の効果に対しては無力。』
カードの効果で破壊されない効果は魅力的ですが、あくまでも破壊されないだけであって、効果を受けない訳ではありません。
なので、「次元幽閉」等の破壊ではない除去カードや、「禁じられた聖槍」等の攻撃力を下げるカードの効果は、受けてしまいます。
『攻撃力が高めではあるが、ブルーアイズなどにはあっさりやられる。』
攻撃力が2600で高めとはいえ、あまり過信は出来ません。
例えば、2021年1月にストラクチャーデッキでさらに強化されたブルーアイズ。
「ティラス」を出したと思ったら、次のターンいきなりブルーアイズを出されてあっさりやられることもあります。
「ティラス」自身に戦闘を補助する効果は持っていないので、他のカードで補うのもアリかもしれませんね。
まとめ
以上、デュエルリンクスの「始祖の守護者ティラス」について紹介させていただきました。
最初、「素材にレベル5モンスター2体は重いな」と思ったのですが、代行者デッキにスキル「レベルコピー」を使えば比較的容易にエクシーズ出来ることに気づきました。
実際にデュエルしてみると、結構「ティラス」を召喚出来る機会は多かったので、自分の中ではいい方法だと思っています。
また、代行者デッキの切り札である「マスター・ヒュペリオン」と「ティラス」が並ぶと、まるで代行者デッキの新たな切り札っぽく見えて、少し新鮮な気持ちになりますね笑
ちなみに、代行者モンスター関連で、「裁きの代行者サターン」の記事や、OCGの「ロスト・サンクチュアリR」の予想記事も書いていますので、よろしければ見てください。
・「裁きの代行者サターン」は、デュエルリンクスに実装されてるの?【遊戯王】
・ロスト・サンクチュアリRの発売はいつか?新カードは何かを予想してみた。(遊戯王OCG)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!