・「遊戯王OCG」の「虚光の宣告者(ミラージュ・デクレアラー)」
・筆者による評価は「使いづらい、微妙…」。その理由は?
「虚光の宣告者」は使いづらいと思った3つ理由!
こんばんは、Hope(ホープ)です。
さて、前回「虚光の宣告者(ミラージュ・デクレアラー)」の紹介をしたときに、
私は、「使いどころが難しい、正直…微妙?」という評価を致しました。
前回:遊戯王OCG・宣告者リンクモンスター「虚光の宣告者」とは?
なぜ、そう思ったのか。その理由は3つあります。
1・攻撃力が低すぎる。その上、守備表示にもできない。
はい、攻撃力600というのは、かなり低いです。戦闘で活躍することはかなり難しいですね。おまけに、リンクモンスターなので、守備表示にすることもできなせん。
そのため、フィールドに出した時点で大きな戦闘ダメージを受けることを覚悟することになるでしょう。
余談ですが、「せめて、攻撃力1600はあっても良かったんじゃないかな…」と私は思いました。なぜ1600なのかというと、そもそも攻撃力600というのは、下級宣告者モンスター2体の攻撃力の合計なんですよね。
(下級宣告者モンスターは、攻撃力300、守備力500)
それにより、シンクロモンスターの「虹光の宣告者」、エクシーズの「聖光の宣告者」の攻撃力は600となっています。
で、下級宣告者モンスター2体の守備力の合計は、1000になります。(「虹光」や「聖光」の守備力も1000です)
しかし、「虚光」は守備力を持つことは出来ませんので、それならその守備力の合計も、攻撃力に加えてあげても良かったんじゃないかと思うわけです。
そうなれば、攻撃力1600ということになりますからね。
2・カウンター効果に、謎のターン1制限がある。
1ターンに1度、魔法・罠カードの効果発動を無効に出来る、いわゆるカウンター効果がありますが、この『1ターンに1度』を付けた理由が謎なんですよね。
儀式モンスターである「神光の宣告者」「崇光なる宣告者」には、こういったターン1制限はありません。
一応、「神光」や「崇光」にはない、「カードの発動ではない効果の発動を止めれる」という利点はありますが、なぜ「虚光」はターン制限つけられたのか疑問です。
ちなみに、儀式モンスターか儀式魔法を手札に加える効果にも、ターン制限はついてますが、こちらはターン制限つけないと無限ループなどが見つかってしまう可能性もあるから、と考えれば、納得ができます。
3・「儀式モンスターか儀式魔法を手札に加える効果」は、相手によって墓地に送られないと発動できない。
つまり、リリースやリンク素材に使った場合、発動することは出来ません。
1でも書きましたが、この効果を発動するには、大きな戦闘ダメージを受けることを前提にしなければならないケースが多くなると思います。
自分で墓地に送っても発動することが出来たら、それを回避できるケースもあったのではないかと思うので、惜しいところではあります。
おまけに、かなり個人的な願望になってしまうかもしれませんが、
思うことがもう一つ。
・「儀式モンスターか儀式魔法を手札に加える効果」より、儀式モンスターを直接場に特殊召喚(いわゆる蘇生)出来た方が有難いケースも多いのではないだろうか?
例えば、なんらかの方法で突破されてしまった「神光の宣告者」「崇光なる宣告者」等を蘇生出来たら、いい感じに連携できてるように思えますからね。(もちろん、蘇生制限を満たしてる必要があります。)
ネットでも厳しい評価が多い?
以上、微妙と評価した理由を挙げてみました。
実はネットでも少し調べてみたところ、厳しい評価をつけられてる方も多かったです…
しかし、せっかく当てたので、何かしら使い道を探してみたいという思いはあります。
それについての記事もありますので、よろしければ見てください。
こちら:遊戯王OCG・「虚光の宣告者」を手軽に出せるのは、あのカード!?
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
P.S.
アニメ「遊☆戯☆王」シリーズを、動画サイト「U-NEXT」にて視聴できるようになりました。
詳しくは、こちら